電話でのお問合せ0120-319-105
営業時間 10時~18時
-
サイキ
ドウ
0120-319-105
営業時間 10時~18時
-
お問い合わせ
電話でのお問合せ0120-319-105
営業時間 10時~18時
0120-319-105
営業時間 10時~18時
お問い合わせ
2025.08.06
ご自宅の庭や倉庫、または大切な方の遺品整理をしている際、風雨にさらされ苔むした石の仏像が出てきた経験はありませんか?もしかしたら、それは信仰の対象として大切にされてきた、歴史ある石仏(せきぶつ)かもしれません。
今回は数ある仏教美術の中でも、特に素朴で親しみやすい姿を持つ「道祖神(どうそじん)・地蔵菩薩(じぞうぼさつ)・田の神(たのかみ)」のような石仏に焦点を当て、その魅力や高価買取のポイントをお話しします。
参考買取価格 5000円~
※商品により買取価格は上下いたしますのでご了承の程お願いいたします。
石仏は、文字通り石を彫って作られた仏像や神像のことです。中でも道祖神や地蔵菩薩、田の神は、私たちの暮らしに身近な存在として、古くから地域の人々に信仰されてきました。
■道祖神: 村の境や道端に祀られ、旅の安全や集落への悪霊の侵入を防ぐ神様として信仰されてきました。素朴な男女一対の姿や、単独の石像など、その姿は様々です。
■地蔵菩薩: 仏教における菩薩の一尊で、道端や村の入口に祀られ、子供や旅人を守る存在として広く親しまれています。
■田の神: 稲作を守護する神様として、田んぼの近くに祀られてきました。
これらの石仏は、専門の仏師(ぶっし)だけでなく、地域の人々によって彫られることも多く、素朴で温かみのある表情が大きな魅力です。時代を経るごとに風化し、苔むした姿は、単なる美術品を超え、歴史の重みや人々の信仰の心を物語っています。
近年、古民家や日本庭園の再評価に伴い、こうした石仏が空間に安らぎと趣を与える存在として、再び注目を集めています。特に、時代の古いものや、表情豊かなものは希少性が高く、美術品としての価値も高まっています。
■無理に手入れをせず、現状のまま保管を
石仏は、長年の風雨にさらされてきたことで、独特の風合いや表情を持っています。表面に付着した苔や土、そして風化によってできた欠けやひびなども、その石仏が歩んできた歴史の一部であり、無理に手入れをすることは絶対に避けてください。
素人が高圧洗浄機などで汚れを落とそうとすると、かえって表面を傷つけたり、石そのものの風合いを損ねてしまったりする可能性があります。最も大切なのは、現状のまま、丁寧に保管しておくことです。
■鑑定書・由緒書の有無を確認
石仏は、年代や作られた場所、信仰されていた背景などによって、その価値が大きく変動します。もし、その石仏に関する「由緒書(ゆいしょがき)」や「鑑定書」あるいは古くからの言い伝えなどが残っている場合は、ぜひ一緒にお持ちください。
これらは、その石仏が本物であるという信頼性を高めるだけでなく、その歴史的・文化的な価値を証明する重要な資料となります。
「うちにある石仏、価値があるかどうかわからない」 「遺品整理で出てきたけれど、どう処分していいかわからない」
そうお悩みの方は、ぜひ私たちにご相談ください。大阪府堺市と京都市伏見区に拠点を置く当店が、お客様の大切な骨董品を誠実に、そして丁寧に鑑定・買取させていただきます。
■骨董買取再喜堂 京都市伏見店
〒612-8392
京都府京都市伏見区下鳥羽北ノ口28
フリーダイヤル 0120-319-105
営業時間10:00~18:00 不定休
■骨董買取再喜堂 大阪堺市店
〒591-8037
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町1-34-8
フリーダイヤル 0120-319-105
営業時間10:00~18:00 不定休
大阪府
京都府
兵庫県
奈良県
三重県
滋賀県
和歌山県
※売却希望のお品やお伺いする地域によっては、出張買取を承けれない場合がございます。