サイキ ドウ

電話でのお問合せ0120-319-105
営業時間 10時~18時

サイキ ドウ pic

0120-319-105

営業時間 10時~18時

お問い合わせ

買取実績ブログ

夏の装いを涼やかに彩る、伝統工芸「葦細工」の魅力とは 【骨董買取 再喜堂】

2025.05.17

参考買取価格  20,000円

※お品物により買取価格は変動致しますのでご了承お願い致します。

 

日本の夏、浴衣や単衣の着物といった和装を楽しむ機会が増えますね。そんな時、装いを一層引き立ててくれるのが、涼しげで趣のある和装小物です。今回は、自然素材の温もりと繊細な手仕事が光る「葦細工(あしざいく)」、特にその中でも人気の高い「葦組編巾着篭(あしくみあみきんちゃくかご)」に注目し、その魅力に迫ります。

 

 

■自然の恵みを生かした伝統工芸「葦細工」

 

葦細工とは、水辺に自生する葦(あし)を乾燥させ、編み上げて作る日本の伝統工芸です。古くから、すだれやむしろ、生活用具などに用いられてきた葦は、通気性が良く、軽くて丈夫な特性を持っています。

職人の手によって一本一本丁寧に編み上げられた葦細工の品々は、自然素材ならではの素朴な風合いと、手仕事の温かみを感じさせてくれます。使い込むほどに色合いが深まり、琥珀(こはく)色のような美しい艶が出てくるのも魅力の一つです。

 

■夏のお出かけに最適!「葦組編巾着篭」の魅力

 

葦細工の中でも、特に夏の和装小物として人気なのが「葦組編巾着篭」です。一般的に「巾着籠(きんちゃくかご)」や「葦編巾着袋(あしあみきんちゃくぶくろ)」とも呼ばれます。

この巾着籠の魅力は、何と言ってもその涼しげな見た目と軽さです。

     

  1. 見た目の涼やかさ: 葦で編まれた籠の部分は、自然な色合いと網目が視覚的な涼感を与え、夏の装いにぴったりです。浴衣や夏着物との相性は抜群で、持つだけで季節感あふれる粋なコーディネートが完成します。
  2.  

  3. 軽さと実用性: 葦は非常に軽い素材なので、巾着籠も持ち運びが楽です。籠の形状がしっかりしているため、中に入れたものが型崩れしにくく、口が巾着になっているので、スマートフォンや小さなお財布、ハンカチなど、必要なものを安心して収納できます。
  4.  

  5. 経年変化の美: 前述の通り、葦は使い込むほどに色が深まり、美しい琥珀色へと変化していきます。自分だけの巾着籠を育てていく楽しみも、葦細工ならではの魅力と言えるでしょう。

 

■琥珀色のアクセントと多様なデザイン

 

葦組編巾着篭には、様々なデザインがあります。葦の編み方や、組み合わせる巾着部分の布地の柄・素材によって、雰囲気は大きく変わります。シンプルな無地のものから、古典柄、モダンな柄まで、自分の好みや着物に合わせて選ぶことができます。

 

骨董買取 再喜堂では和装小物を買取しております。草履やバッグなど整理中であれば是非ご利用ください。

   

■骨董買取再喜堂 京都市伏見店

〒612-8392

京都府京都市伏見区下鳥羽北ノ口28

フリーダイヤル 0120-319-105

営業時間10:00~18:00 不定休

 

■骨董買取再喜堂 大阪堺市店

〒591-8037

大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町1-34-8

フリーダイヤル 0120-319-105

営業時間10:00~18:00 不定休

pic

査定・相談・出張費

全て無料

お気軽にご来店・ご相談下さい。
pic pic
他店でご満足できる値段がつかなかったお品、価値があるかわからないお品など
最新の相場にてご評価させていただきます。
鑑定が難しい作家・作品には鑑定料がかかる場合があります。

無料出張 対応エリア

pic
近畿エリア
  • 大阪府

  • 京都府

  • 兵庫県

  • 奈良県

  • 三重県

  • 滋賀県

  • 和歌山県

※売却希望のお品やお伺いする地域によっては、出張買取を承けれない場合がございます。

menu